ブラウザのブックマーク機能で新着クイズをお見逃しなく!
【全30問】お花見・桜クイズ!桜の開花を決める基準となる木を何と呼ぶ?

寒い冬を乗り越えたら、満開の桜の木の下でお花見したくなりますよね!
お花見がより楽しくなる『お花見・桜クイズ』を作りました。ぜひチャレンジしてみてください!
お花見・桜クイズ!
第1問
日本でお花見の時期として最も一般的なのは何月でしょうか?
- 1~2月
- 3~4月
- 5~6月
- 7~8月
答えはこちら!
2. 3~4月
第2問
お花見で主に鑑賞される花は何でしょうか?
- チューリップ
- 梅
- 桜
- ひまわり
答えはこちら!
3. 桜
第3問
日本で「桜前線」とは何を指す言葉でしょうか?
- 桜の花が散るライン
- 桜の咲く標高の違い
- 桜の木を植える場所のこと
- 桜が開花する地域の移動
答えはこちら!
4. 桜が開花する地域の移動
第4問
日本の桜の中で、最も多く植えられている品種は何でしょうか?
- 八重桜
- しだれ桜
- ソメイヨシノ
- カンヒザクラ
答えはこちら!
3. ソメイヨシノ


第5問
お花見の際に食べられることが多かった、日本の伝統的な食べ物はどれでしょうか?
- 三色団子
- いちご大福
- たこ焼き
- カレーライス
答えはこちら!
1. 三色団子


第6問
「花より団子」ということわざの意味として、最も適切なものはどれでしょうか?
- 風流を楽しむよりも実利を優先する
- 花の美しさと食事のどちらも大切にする
- 花見をするなら団体で行く
- お花見は桜が満開の時に行く
答えはこちら!
1. 風流を楽しむよりも実利を優先する
第7問
日本三大桜の一つに数えられる「三春滝桜(みはるたきざくら)」がある都道府県はどこでしょうか?
- 北海道
- 福島県
- 京都府
- 鹿児島県
答えはこちら!
2. 福島県


第8問
夜に行われるお花見のことを特に何と呼ぶでしょうか?
- 宵桜
- 月見桜
- 夕桜
- 夜桜
答えはこちら!
4. 夜桜
第9問
桜の花びらは通常何枚あるでしょうか?
- 3枚
- 5枚
- 7枚
- 10枚
答えはこちら!
2. 5枚
第10問
散った桜の花びらが水面に帯状に浮いている様子表す言葉として、適切なのはどれでしょうか?
- 花火
- 花道
- 花一閃
- 花筏
答えはこちら!
4. 花筏(はないかだ)


第11問
桜が咲いている期間として一般的に言われるのはどれくらいでしょうか?
- 3日~1週間
- 1週間~2週間
- 2週間~1か月
- 1か月以上
答えはこちら!
2. 1週間~2週間
第12問
江戸時代に庶民のお花見を広めた将軍は誰でしょうか?
- 徳川家康
- 徳川秀忠
- 徳川綱吉
- 徳川吉宗
答えはこちら!
4. 徳川吉宗
第13問
日本の国花は、桜ともう一つ何でしょうか?
- 梅
- 牡丹
- 菊
- 朝顔
答えはこちら!
3. 菊
第14問
桜の開花を決める基準となる木を何と呼ぶでしょうか?
- 標本木
- 基準木
- 元木
- 指標木
答えはこちら!
1. 標本木 ※ 東京の桜の開花宣言の標準木は、千代田区の靖国神社にあるソメイヨシノ
第15問
桜の開花予想をする際に基準となる「標本木」は、どこに植えられていることが多いでしょうか?
- 各地の学校
- 気象台や公園
- 住宅街の並木道
- 駅前広場
答えはこちら!
2. 気象台や公園
第16問
日本で最も開花が早いとされる地域はどこでしょうか?
- 東京
- 京都
- 沖縄
- 北海道
答えはこちら!
3. 沖縄
第17問
日本で最も遅く桜が咲く地域はどこでしょうか?
- 青森県
- 北海道
- 長野県
- 岩手県
答えはこちら!
2. 北海道
第18問
日本三大桜に数えられる「根尾谷淡墨桜(ねおだに うすずみざくら)」がある都道府県はどこでしょうか?
- 岐阜県
- 山梨県
- 長野県
- 福島県
答えはこちら!
1. 岐阜県


第19問
桜の品種「しだれ桜」の特徴として正しいものはどれでしょうか?
- 幹がねじれている
- 花が白くなる
- 枝が垂れ下がる
- 葉が先に出る
答えはこちら!
3. 枝が垂れ下がる
第20問
桜の花が咲くために冬の寒さが必要であることを何と呼ぶでしょうか?
- 寒冷期現象
- 春の誘い
- 冬季覚醒
- 休眠打破
答えはこちら!
4. 休眠打破
第21問
「桜餅」に使われる桜の葉は、一般的にどの品種の桜でしょうか?
- オオシマザクラ
- ソメイヨシノ
- 山桜
- しだれ桜
答えはこちら!
1. オオシマザクラ
第22問
日本の桜の名所「吉野山」がある都道府県はどこでしょうか?
- 奈良県
- 京都府
- 山梨県
- 長野県
答えはこちら!
1. 奈良県


第23問
奈良県にある「吉野山」は、何本以上の桜があることで有名でしょうか?
- 約5,000本
- 約10,000本
- 約20,000本
- 約30,000本
答えはこちら!
4. 約30,000本
第24問
「一目千本桜」として知られる名所はどこにあるでしょうか?
- 青森県弘前市
- 宮城県大河原町
- 東京都千代田区
- 大阪府大阪市
答えはこちら!
2. 宮城県大河原町


第25問
桜の花の色が濃くなるのは、どんな気候条件のときが多いでしょうか?
- 寒暖差が大きいとき
- 雨が多いとき
- 気温が一定のとき
- 風が強いとき
答えはこちら!
1. 寒暖差が大きいとき
第26問
桜の花びらが舞い散る様子を美しく表現した言葉はどれでしょうか?
- 花の雨
- 花舞い
- 桜吹雪
- 桜嵐
答えはこちら!
3. 桜吹雪
第27問
桜の木に見られる「花芽(はなめ)」は、前年の何の季節に作られるでしょうか?
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
答えはこちら!
2. 夏
第28問
日本さくら名所100選に選ばれている「弘前公園」がある都道府県はどこでしょうか?
- 青森県
- 秋田県
- 岩手県
- 宮城県
答えはこちら!
1. 青森県


第29問
「ソメイヨシノ」は、どのようにして増やされるでしょうか?
- 種から育てる
- 自然に増える
- 桜の花粉を人工授粉する
- 接ぎ木で増やす
答えはこちら!
4. 接ぎ木で増やす
第30問
お花見で食べられる「桜餅」に使われる葉は、どのような特徴があるでしょうか?
- 甘く煮込まれている
- 乾燥させている
- 塩漬けされている
- 緑色のまま使われる
答えはこちら!
3. 塩漬けされている
まとめ
お花見・桜クイズ、いかがでしたでしょうか?
他のクイズもたくさんあるので、ぜひ挑戦してみてください!