ブラウザのブックマーク機能で新着クイズをお見逃しなく!
【全20問】七夕(たなばた)クイズ!織姫と彦星が引き離された理由はなに?

七夕(たなばた)は、織姫さまと彦星さまが天の川を渡って1年に1度だけ出会える素敵な1日です。
こちらの記事では『七夕クイズ』を作りましたので、ぜひチャレンジしてみてください!
七夕クイズ!
第1問
七夕は一般的にいつ行われる行事でしょうか?
- 6月7日
- 7月7日
- 8月7日
- 9月7日
答えはこちら!
2. 7月7日
第2問
七夕に短冊を飾る植物はどれでしょうか?
- 松
- 桜
- 竹
- 梅
答えはこちら!
3. 竹
第3問
七夕の夜に晴れていると、何が見られると言われているでしょうか?
- 星の雨
- 二重の虹
- 天の川
- 彗星
答えはこちら!
3. 天の川
第4問
織姫と彦星が天の川を渡って会うとされるのは、どの星座の星の話でしょうか?
- オリオン座と北斗七星
- わし座とこと座
- うしかい座とおとめ座
- ふたご座とさそり座
答えはこちら!
2. わし座とこと座
第5問
「七夕」の読み方として正しいものはどれでしょうか?
- ななた
- ななゆうべ
- たなばた
- しちばた
答えはこちら!
3. たなばた
第6問
仙台七夕まつりが特に有名な理由の一つは何でしょうか?
- 願いが必ず叶うという伝説があるから
- 全国で最も早く開催されるから
- 飾りの豪華さが日本一だから
- 織姫と彦星の像があるから
答えはこちら!
3. 飾りの豪華さが日本一だから
第7問
七夕に願い事を書く「短冊」の色は、五色とされています。では、五色に含まれない色はどれでしょうか?
- 青
- 黄
- 紫
- 白
答えはこちら!
3. 紫
第8問
七夕で使われる「五色の短冊」の由来となった思想は何でしょうか?
- 儒教
- 陰陽道
- 仏教
- 五行説
答えはこちら!
4. 五行説(自然界のすべてのものを木、火、土、金、水の5つにあてはめて説明すること)
第9問
七夕に飾る「吹き流し」は何を表しているでしょうか?
- 流れる星
- 彦星の涙
- 願いの風
- 織姫の織糸
答えはこちら!
4. 織姫の織糸
第10問
日本三大七夕祭りのひとつとして知られる、神奈川県の都市はどこでしょうか?
- 平塚市
- 相模原市
- 鎌倉市
- 小田原市
答えはこちら!
1. 平塚市(湘南ひらつか七夕まつり)
第11問
七夕で「願いごとを書く短冊」は、もともと何に影響を受けて始まったとされているでしょうか?
- 禊(みそぎ)の儀式
- 乞巧奠(きっこうでん)という行事
- 神社のおみくじ
- 年賀状文化
答えはこちら!
2. 乞巧奠(きっこうでん)という行事
第12問
七夕の起源のひとつと言われる中国の伝説はどれでしょうか?
- 牛郎織女
- 孟母三遷
- 西遊記
- 白蛇伝
答えはこちら!
1. 牛郎織女
第13問
織姫星として知られる星の名前は何でしょうか?
- アルタイル
- ベガ
- デネブ
- シリウス
答えはこちら!
2. ベガ
第14問
彦星として知られる星の名前は何でしょうか?
- ベテルギウス
- ベガ
- リゲル
- アルタイル
答えはこちら!
4. アルタイル
第15問
七夕の行事色として一般的に作られる料理はどれでしょうか?
- カレー
- ゼリー
- ハンバーグ
- そうめん
答えはこちら!
4. そうめん
第16問
七夕に食べられることの多い「そうめん」は、何を表しているといわれているでしょうか?
- 星の光
- 天の川
- 織姫の糸
- 願いの流れ
答えはこちら!
2. 天の川
第17問
七夕の夜に雨が降ると、織姫と彦星はどうなると言われているでしょうか?
- 会えない
- 会えるが短時間だけ
- 別の川で会う
- 雨でも関係なく会う
答えはこちら!
1. 会えない
第18問
七夕飾りで「くずかご」は、どんな意味を持つとされているでしょうか?
- 効率の良い仕事
- 幸運の再利用
- 家族の団らん
- 物を大切にする心
答えはこちら!
4. 物を大切にする心
第19問
日本で七夕行事が本格的に広まったのは、どの時代でしょうか?
- 奈良時代
- 平安時代
- 江戸時代
- 明治時代
答えはこちら!
1. 奈良時代
第20問
七夕伝説では、織姫と彦星は何の理由で引き離されたとされているでしょうか?
- 違う国の出身だから
- 喧嘩をしたから
- 働かなくなったから
- 神の怒りを買ったから
答えはこちら!
3. 働かなくなったから
【まとめ】七夕クイズ
七夕クイズ、いかがでしたでしょうか?
他のクイズもたくさんあるので、ぜひ挑戦してみてください!