【全50問】日本の雑学クイズ!千と千尋の神隠しのモデルとされる温泉地はどこ?

当ページのリンクには広告が含まれています。
【全50問】日本の雑学クイズ
  • URLをコピーしました!

↑面白かったらぜひシェアしてね↑
ブラウザのブックマーク機能で新着クイズをお見逃しなく!

独自文化を追求する島国である『日本の雑学クイズ』を全50問用意しました。

全国各地に魅力あふれる観光地が多い日本の雑学クイズ、ぜひチャレンジしてみてください!

日本の雑学クイズ!

第1問

日本で最も高い山はどれでしょう?

  1. 木曽駒ヶ岳
  2. 白山
  3. 富士山
  4. 北岳
答えはこちら!

3. 富士山

第2問

日本の国鳥に指定されている鳥はどれでしょう?

  1. キジ
  2. ツル
  3. カラス
  4. フクロウ
答えはこちら!

1. キジ

第3問

「日本三景」に含まれない場所はどれでしょう?

  1. 松島
  2. 天橋立
  3. 宮島
  4. 阿蘇山
答えはこちら!

4. 阿蘇山

第4問

日本で最も面積が大きい都道府県はどこでしょう?

  1. 北海道
  2. 岩手県
  3. 福島県
  4. 長野県
答えはこちら!

1. 北海道

第5問

世界遺産にも登録されている「白川郷」がある都道府県はどこでしょう?

  1. 長野県
  2. 岐阜県
  3. 富山県
  4. 福井県
答えはこちら!

2. 岐阜県

第6問

「こけし」の発祥地として知られるのはどの地域でしょう?

  1. 京都
  2. 東北
  3. 九州
  4. 北陸
答えはこちら!

2. 東北

第7問

日本で最も人口が多い市区町村はどこでしょう?

  1. 大阪市
  2. 横浜市
  3. 札幌市
  4. 名古屋市
答えはこちら!

2. 横浜市

第8問

日本の元号で「令和」の前は何という元号だったでしょう?

  1. 昭和
  2. 明治
  3. 平成
  4. 大正
答えはこちら!

3. 平成

第9問

日本の国技とされているスポーツは何でしょう?

  1. 柔道
  2. 剣道
  3. 空手
  4. 相撲
答えはこちら!

4. 相撲

第10問

「日本三名園」のひとつで、石川県金沢市にある庭園の名前は何でしょう?

  1. 偕楽園
  2. 後楽園
  3. 兼六園
  4. 芝離宮
答えはこちら!

3. 兼六園

第11問

日本の「和暦」において、平成が始まった年は西暦でいつでしょう?

  1. 1969年
  2. 1979年
  3. 1989年
  4. 1999年
答えはこちら!

3. 1989年

第12問

日本で最も長い川はどれでしょう?

  1. 利根川
  2. 信濃川
  3. 木曽川
  4. 四万十川
答えはこちら!

2. 信濃川

第13問

「日本一短い川」とされる川の名称はなんでしょう?

  1. くたくた川
  2. からから川
  3. さらさら川
  4. ぶつぶつ川
答えはこちら!

4. ぶつぶつ川

第14問

「沖縄県」が日本に復帰したのは西暦何年でしょう?

  1. 1972年
  2. 1982年
  3. 1992年
  4. 2002年
答えはこちら!

1. 1972年

第15問

日本の国会は「衆議院」ともう一つは何でしょう?

  1. 貴族院
  2. 国務院
  3. 参議院
  4. 行政院
答えはこちら!

3. 参議院

第16問

「日本最古の漫画」とも言われる、鳥や動物が擬人化されて描かれている絵巻はどれでしょう?

  1. 鳥獣戯画
  2. 源氏物語絵巻
  3. 平家納経
  4. 春日権現験記絵巻
答えはこちら!

1. 鳥獣戯画

第17問

日本の祝日のひとつである「海の日」は何月にあるでしょうか?

  1. 3月の第3月曜日
  2. 5月の第3月曜日
  3. 7月の第3月曜日
  4. 9月の第3月曜日
答えはこちら!

3. 7月の第3月曜日

第18問

日本で「桃の節句」と呼ばれる行事はどれでしょう?

  1. 七五三
  2. 端午の節句
  3. 節分
  4. ひな祭り
答えはこちら!

4. ひな祭り

第19問

日本三大祭りのひとつである「祇園祭」はどの都市で行われるでしょう?

  1. 東京
  2. 大阪
  3. 名古屋
  4. 京都
答えはこちら!

4. 京都

第20問

日本で「ご当地グルメ」として有名な「富士宮やきそば」がある県はどこでしょう?

  1. 山梨県
  2. 静岡県
  3. 長野県
  4. 愛知県
答えはこちら!

2. 静岡県

第21問

「雪まつり」で有名な都市はどこでしょう?

  1. 盛岡市
  2. 旭川市
  3. 青森市
  4. 札幌市
答えはこちら!

4. 札幌市

第22問

日本で「現存天守」がある城のうち、兵庫県にある姫路城の別名は何でしょう?

  1. 白鷺城
  2. 千鳥城
  3. 鶴ヶ城
  4. 鳳凰城
答えはこちら!

1. 白鷺城

第23問

日本で「ソメイヨシノ」といえば、何の種類でしょう?

答えはこちら!

4. 桜

第24問

日本最南端の有人島はどれでしょう?

  1. 波照間島
  2. 与那国島
  3. 小笠原島
  4. 西表島
答えはこちら!

1. 波照間島

第25問

日本の伝統的な風習で、お正月に飾るものとして正しいのはどれでしょう?

  1. こいのぼり
  2. 門松
  3. 七夕飾り
  4. 灯籠
答えはこちら!

2. 門松

第26問

「千と千尋の神隠し」のモデルになったとされる温泉地はどこでしょう?

  1. 草津温泉
  2. 道後温泉
  3. 銀山温泉
  4. 登別温泉
答えはこちら!

3. 銀山温泉

第27問

日本の国旗「日の丸」の赤い円は何を象徴しているでしょう?

  1. 太陽
  2. 地球
答えはこちら!

2. 太陽

第28問

日本で初めてノーベル賞を受賞した人物は誰でしょう?

  1. 湯川秀樹
  2. 野口英世
  3. 本庶佑
  4. 田中耕一
答えはこちら!

1. 湯川秀樹(1949年)

第29問

「東京スカイツリー」の高さは次のうちどれでしょう?

  1. 450メートル
  2. 534メートル
  3. 600メートル
  4. 634メートル
答えはこちら!

4. 634メートル

第30問

「日本銀行」が設立されたのは何時代でしょう?

  1. 江戸時代
  2. 明治時代
  3. 大正時代
  4. 昭和時代
答えはこちら!

2. 明治時代(明治15年、1882年)

第31問

現在の日本の天皇陛下は何代目にあたるでしょう?(2025年時点)

  1. 第124代
  2. 第125代
  3. 第126代
  4. 第127代
答えはこちら!

3. 第126代

第32問

日本にある「世界一古い企業」としてギネスにも登録されているのはどの会社でしょう?

  1. トヨタ自動車
  2. 住友グループ
  3. 金剛組
  4. 三井物産
答えはこちら!

3. 金剛組(578年創業)

第33問

日本で最も標高が低い山とされる「天保山」がある都市はどこでしょう?

  1. 東京
  2. 名古屋
  3. 神戸
  4. 大阪
答えはこちら!

4. 大阪

第34問

「赤い羽根募金」が日本で始まったのは何年でしょう?

  1. 1947年
  2. 1960年
  3. 1988年
  4. 2001年
答えはこちら!

1. 1947年

第35問

「讃岐うどん」で有名な都道府県はどこでしょう?

  1. 香川県
  2. 徳島県
  3. 愛媛県
  4. 高知県
答えはこちら!

1. 香川県

第36問

「俳句」の基本的な音の構成はどれでしょう?

  1. 五・五・七
  2. 七・五・七
  3. 五・七・五
  4. 七・七・五
答えはこちら!

3. 五・七・五

第37問

日本で初めて開催された夏季オリンピックはどこでしょう?

  1. 京都
  2. 東京
  3. 札幌
  4. 名古屋
答えはこちら!

2. 東京(1964年)

第38問

「沖ノ鳥島」が属している都道府県はどこでしょう?

  1. 鹿児島県
  2. 東京都
  3. 沖縄県
  4. 高知県
答えはこちら!

2. 東京都(小笠原村に属する)

第39問

日本の国技としてで知られる大相撲の本場所は、年間で何回あるでしょう?

  1. 6回
  2. 7回
  3. 8回
  4. 9回
答えはこちら!

1. 6回

第40問

日本最古の木造建築とされる「法隆寺」がある都道府県はどこでしょう?

  1. 奈良県
  2. 京都府
  3. 大阪府
  4. 和歌山県
答えはこちら!

1. 奈良県

第41問

日本の都道府県のうち、「海に面していない県」はいくつあるでしょう?

  1. 5県
  2. 8県
  3. 10県
  4. 14県
答えはこちら!

2. 8県

第42問

「枕草子」の作者として知られるのは誰でしょう?

  1. 小野小町
  2. 紫式部
  3. 和泉式部
  4. 清少納言
答えはこちら!

4. 清少納言

第43問

「うなぎの蒲焼き」を食べる風習がある日として知られるのは?

  1. 大晦日
  2. 節分
  3. 土用の丑の日
  4. 中秋の名月
答えはこちら!

3. 土用の丑の日

第44問

日本の「標準時子午線」が通っている都市はどこでしょう?

  1. 神戸市
  2. 明石市
  3. 津市
  4. 浜松市
答えはこちら!

2. 明石市

第45問

日本の「五街道」の起点となった橋はどれでしょう?

  1. 二重橋
  2. 錦帯橋
  3. 虎ノ門
  4. 日本橋
答えはこちら!

4. 日本橋

第46問

日本の祝日で「こどもの日」は何月何日でしょう?

  1. 3月3日
  2. 4月4日
  3. 5月5日
  4. 6月6日
答えはこちら!

3. 5月5日

第47問

「日本三名瀑(めいばく)」に数えられる滝のひとつはどれでしょう?

  1. 華厳の滝
  2. 白糸の滝
  3. 常布の滝
  4. 白川の滝
答えはこちら!

1. 華厳の滝

第48問

「みたらし団子」発祥の地とされる神社はどこでしょう?

  1. 北野天満宮
  2. 伏見稲荷大社
  3. 下鴨神社
  4. 平安神宮
答えはこちら!

3. 下鴨神社(京都府)

第49問

日本の「令和」という元号の典拠はどの書物でしょう?

  1. 万葉集
  2. 古今和歌集
  3. 日本書紀
  4. 古事記
答えはこちら!

1. 万葉集 ※「梅花の歌」の序文

第50問

「ひな祭り」に飾られるひな人形で、最上段に置かれるのは誰でしょう?

  1. 三人官女
  2. 五人囃子
  3. 左大臣と右大臣
  4. 男雛と女雛
答えはこちら!

4. 男雛と女雛

【まとめ】日本の雑学クイズ

日本の雑学4択クイズ、いかがでしたでしょうか?

他にも数々のクイズをご用意しているので、ぜひ挑戦してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計クイズ数5,000問突破!
すきま時間や仕事終わりなど、暇をつぶしながら少しだけ賢くなれるクイズサイトです。様々なクイズ記事があるので、ゆっくり見ていってください!