【解説あり】4月雑学クイズ!ガッツポーズの日の由来となったスポーツは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
【全30問】4月雑学クイズ
  • URLをコピーしました!

↑面白かったらぜひシェアしてね↑
ブラウザのブックマーク機能で新着クイズをお見逃しなく!

4月は新しい出会いと環境に心おどる、1年で最もわくわくする季節です。

この記事では『4月雑学クイズ』を作りましたので、ぜひチャレンジしてみてください!

4月雑学クイズ!

第1問

4月1日は日本でどのような日として知られていますか?

  1. 建国記念日
  2. 勤労感謝の日
  3. こどもの日
  4. エイプリルフール
答えはこちら!

4. エイプリルフール

解説: 4月1日は「エイプリルフール」として知られ、この日は冗談を言ったり、嘘をついたりしても許される習慣があります。日本だけでなく、世界中で楽しまれている文化のひとつです。

第2問

4月29日は日本の祝日「昭和の日」です。この祝日はもともと何という名前でしたか?

  1. 成人の日
  2. 天皇誕生日
  3. 憲法記念日
  4. 勤労感謝の日
答えはこちら!

2. 天皇誕生日

解説: 4月29日は、昭和天皇の誕生日であったため「天皇誕生日」とされていました。昭和天皇の崩御後、名称が「みどりの日」に変更され、さらに2007年から「昭和の日」となりました。

第3問

新しい元号「令和」が発表されたのは西暦何年の4月でしょうか?

  1. 2017年
  2. 2018年
  3. 2019年
  4. 2020年
答えはこちら!

3. 2019年

解説: 2019年4月1日に新元号「令和」が発表され、同年5月1日に施行されました。これは、天皇陛下の即位に伴うもので、平成から令和へと時代が移りました。

第4問

4月8日は仏教の「花まつり」として知られています。この日は誰の誕生日を祝う行事でしょうか?

  1. 釈迦
  2. 空海
  3. 親鸞
  4. 日蓮
答えはこちら!

1. 釈迦

解説: 「花まつり」は、お釈迦様(ゴータマ・シッダールタ)の誕生日を祝う仏教の行事です。この日は甘茶をかける「灌仏(かんぶつ)」が行われます。

第5問

4月22日は「アースデイ」として知られています。この日の主な目的は何でしょうか?

  1. 地球環境を守るための意識を高める
  2. 国際平和を祈る
  3. 科学技術の発展を祝う
  4. 植物の成長を祝う
答えはこちら!

1. 地球環境を守るための意識を高める

解説: 「アースデイ(Earth Day)」は、地球環境について考え、保護する意識を高めるための日です。世界中で環境保護に関するイベントや活動が行われます。

第6問

3~4月に行われる「イースター(復活祭)」は、キリスト教において何を祝う日でしょうか?

  1. イエス・キリストの誕生日
  2. イエス・キリストの復活
  3. イエス・キリストの昇天
  4. 最後の晩餐の日
答えはこちら!

2. イエス・キリストの復活

解説: イースター(復活祭)は、十字架にかけられたイエス・キリストが死後3日目に復活したことを祝うキリスト教の重要な祭日です。春分の日の後の最初の満月の次の日曜日に祝われるため、年によって日付が変わります。

第7問

日本の国花の一つである「桜」が、正式に国花として定められた年はいつでしょうか?

  1. 明治時代
  2. 昭和時代
  3. 平成時代
  4. 実は正式には定められていない
答えはこちら!

4. 実は正式には定められていない

解説: 日本では桜と菊が国花とされていますが、実は法律で正式に国花として定められたことはありません。しかし、長年にわたり桜は日本の象徴として親しまれています。

第8問

4月になると、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで「新茶」が並び始めます。この「新茶」とはどのようなお茶でしょうか?

  1. その年に最初に収穫された茶葉から作られるお茶
  2. 茶葉を長期間熟成させたお茶
  3. 外国から輸入された特別な茶葉を使ったお茶
  4. 緑茶にフレーバーを加えたお茶
答えはこちら!

1. その年に最初に収穫された茶葉から作られるお茶

解説: 「新茶」は、その年の最初に摘まれた茶葉を使って作られたお茶で、香りがよく、渋みが少ないのが特徴です。一般的に4月下旬から5月にかけて市場に出回ります。

第9問

4月になると、日本では多くの場所で「花見」が行われます。お花見の習慣が始まったとされる時代はいつでしょうか?

  1. 奈良時代
  2. 平安時代
  3. 鎌倉時代
  4. 江戸時代
答えはこちら!

2. 平安時代

解説: 日本でお花見の習慣が広まったのは平安時代とされています。貴族たちが桜の下で詩を詠んだり、宴を開いたりする文化が生まれ、のちに庶民の間にも広がりました。

第10問

日本の官公庁や企業で、新しい「年度」が始まるのは何月何日でしょうか?

  1. 2月1日
  2. 3月1日
  3. 4月1日
  4. 5月1日
答えはこちら!

3. 4月1日

解説: 日本の会計年度や学校年度は4月1日から始まります。これは明治時代に政府の会計年度が4月始まりに統一されたことに由来しています。

第11問

4月の誕生石のひとつとされる宝石は何でしょうか?

  1. ルビー
  2. エメラルド
  3. サファイア
  4. ダイヤモンド
答えはこちら!

4. ダイヤモンド

解説: 4月の誕生石は「ダイヤモンド」です。ダイヤモンドは「永遠の絆」や「純粋さ」を象徴し、結婚指輪や記念日などでも人気のある宝石です。

第12問

日本で4月から新生活を迎える人が多いですが、特に売り上げが伸びるとされる商品のひとつは何でしょうか?

  1. こたつ
  2. 文房具
  3. 水着
  4. クリスマスツリー
答えはこちら!

2. 文房具

解説: 4月は新学期・新年度のスタート時期のため、ノートやペンなどの文房具の売り上げが伸びます。また、新社会人向けの手帳やビジネスバッグもよく売れる時期です。

第13問

日本の学校では、4月から新学期が始まるのが一般的ですが、世界的にはどの月に新学年が始まる国が多いでしょうか?

  1. 1月
  2. 4月
  3. 6月
  4. 9月
答えはこちら!

4. 9月

解説: アメリカやヨーロッパ諸国では、9月から新学年が始まるのが一般的です。一方、日本や韓国では4月、オーストラリアや南アフリカでは1月に新学期がスタートします。

第14問

日本で4月頃に旬を迎える魚として適切なものはどれでしょうか?

  1. サンマ
  2. マグロ
  3. サワラ
  4. フグ
答えはこちら!

3. サワラ

解説: サワラは春に旬を迎える魚で、「鰆(さわら)」という漢字も「春の魚」と書くことから、春の訪れを感じさせる魚として知られています。特に西日本ではよく食べられています。

第15問

4月14日は「オレンジデー」と呼ばれていますが、これは何をする日でしょうか?

  1. バレンタインデーのお返しをする日
  2. 健康を祈願して果物を食べる日
  3. 全身オレンジ色の服でコーディネートする日
  4. 愛を確かめ合う日
答えはこちら!

4. 愛を確かめ合う日

解説: 「オレンジデー」は、バレンタインデー(2月14日)とホワイトデー(3月14日)に続く記念日で、交際が進展したカップルが愛を確かめ合う日とされています。オレンジの花が「愛と幸福の象徴」とされることから名付けられました。

第16問

4月に行われる「ロンドンマラソン」は世界の主要マラソン大会のひとつですが、どの年に初めて開催されたでしょうか?

  1. 1950年
  2. 1981年
  3. 1995年
  4. 2001年
答えはこちら!

2. 1981年

解説: 「ロンドンマラソン」は1981年に初めて開催されました。世界6大マラソンのひとつに数えられ、毎年4月に行われる伝統的な大会です。

第17問

4月25日は「世界ペンギンの日」とされていますが、この日にちなんで何が行われるのでしょうか?

  1. ペンギンの保護や環境問題について考える日
  2. 動物園でペンギンの餌やり体験ができる日
  3. ペンギンへの募金を呼びかける日
  4. ペンギンの鳴き声を学ぶ日
答えはこちら!

1. ペンギンの保護や環境問題について考える日

解説: 4月25日は、南極のアデリーペンギンが毎年この時期に移動を開始することから「世界ペンギンの日」とされています。この日は、ペンギンの生態について学び、保護活動を考える機会とされています。

第18問

4月になると旬を迎える春野菜の一つで、独特の苦味が特徴の野菜はどれでしょうか?

  1. トマト
  2. かぼちゃ
  3. たけのこ
  4. ナス
答えはこちら!

3. たけのこ

解説: たけのこは4月に旬を迎える春野菜の代表格で、煮物や炊き込みご飯などに使われます。独特の苦味があり、調理前にあく抜きをするのが一般的です。

第19問

4月に開催される「ゴルフの4大メジャー大会」のひとつである「マスターズ・トーナメント」が行われる国はどこでしょうか?

  1. イギリス
  2. アメリカ
  3. オーストラリア
  4. カナダ
答えはこちら!

2. アメリカ

解説: 「マスターズ・トーナメント」はアメリカ・ジョージア州のオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブで毎年4月に開催される、ゴルフの4大メジャー大会のひとつです。

第20問

4月23日は「世界図書・著作権デー」として制定されていますが、この日はどの有名な作家の命日とされているでしょうか?

  1. ウィリアム・シェイクスピア
  2. チャールズ・ディケンズ
  3. マーク・トウェイン
  4. アガサ・クリスティ
答えはこちら!

1. ウィリアム・シェイクスピア

解説: 4月23日は、イギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピアの命日とされ、ユネスコが「世界図書・著作権デー」として制定しました。本を読む習慣を広め、著作権を尊重する意識を高めることを目的としています。

第21問

4月から始まることが多い「NHK朝の連続テレビ小説(朝ドラ)」の放送時間は、通常何時からでしょうか?

  1. 6時30分
  2. 7時00分
  3. 8時00分
  4. 9時00分
答えはこちら!

3. 8時00分

解説: NHKの「朝の連続テレビ小説(朝ドラ)」は、毎朝8時00分から放送されます。再放送も同日昼や夕方に行われることが多く、広い世代に親しまれています。

第22問

日本の4月の異名として正しいものはどれでしょうか?

  1. 如月(きさらぎ)
  2. 弥生(やよい)
  3. 卯月(うづき)
  4. 長月(ながつき)
答えはこちら!

3. 卯月(うづき)

解説: 旧暦で4月は「卯月(うづき)」と呼ばれます。これは卯の花(ウツギの花)が咲く時期に由来するとされています。

第23問

4月に祝日がない国は次のうちどれでしょうか?

  1. 日本
  2. イタリア
  3. イギリス
  4. アメリカ
答えはこちら!

4. アメリカ

解説: 日本では「昭和の日」(4月29日)がありますが、アメリカには4月の祝日がありません。アメリカの祝日は独立記念日(7月4日)や感謝祭(11月)など、他の月に多く設定されています。

第24問

4月18日は「発明の日」とされていますが、これは何を記念した日でしょうか?

  1. 日本で特許制度が制定された日
  2. 世界で最初の特許法が施行された日
  3. ノーベル賞が創設された日
  4. エジソンが電球を発明した日
答えはこちら!

1. 日本で特許制度が制定された日

解説: 4月18日は、日本で初めて特許制度が制定されたことを記念して「発明の日」とされています。日本の知的財産制度の発展に関する重要な日です。

第25問

4月6日は、日本で何の日として制定されているでしょうか?

  1. 新学期の日
  2. 城の日
  3. 憲法の日
  4. 友達の日
答えはこちら!

2. 城の日

解説: 「城の日」は、「し(4)ろ(6)」の語呂合わせから制定され、日本各地のお城で特別なイベントや観光促進の取り組みが行われることがあります。

第26問

毎年4月に京都で行われる「都をどり」は、どのような伝統行事でしょうか?

  1. 桜の下で茶道を楽しむ行事
  2. 和楽器の演奏会
  3. 舞妓や芸妓が披露する舞踊公演
  4. 平安時代の衣装を再現するパレード
答えはこちら!

3. 舞妓や芸妓が披露する舞踊公演

解説: 「都をどり」は、京都・祇園の芸妓や舞妓が華やかな舞踊を披露する春の恒例行事です。明治時代から続く伝統的な公演で、4月に開催され、多くの観光客が訪れます。

第27問

4月15日は、世界的に有名なディズニーランドの開園記念日です。日本の東京ディズニーランドが開園したのは何年でしょうか?

  1. 1983年
  2. 1993年
  3. 2003年
  4. 2013年
答えはこちら!

1. 1983年

解説: 東京ディズニーランドは1983年4月15日に開園しました。アメリカ以外で初めてのディズニーランドとして開業し、日本国内外から多くの来園者を集めています。

第28問

4月23日は「サン・ジョルディの日」として知られ、本を贈る習慣がある国はどこでしょうか?

  1. スペイン
  2. フランス
  3. ドイツ
  4. イタリア
答えはこちら!

1. スペイン

解説: スペイン・カタルーニャ地方では、4月23日の「サン・ジョルディの日」に、愛する人へ本とバラを贈る習慣があります。この文化にちなんで、日本でも本を贈るイベントが広まっています。

第29問

4月11日は「ガッツポーズの日」とされていますが、この由来となったスポーツは何でしょうか?

  1. 野球
  2. サッカー
  3. ボクシング
  4. 陸上競技
答えはこちら!

3. ボクシング

解説: 1974年4月11日、日本のプロボクサー・ガッツ石松選手が世界タイトルを獲得した際に両手を突き上げた姿が「ガッツポーズ」と呼ばれ、この日が「ガッツポーズの日」とされました。

第30問

4月13日は「喫茶店の日」とされていますが、その理由として正しいものはどれでしょうか?

  1. 世界で最初の喫茶店が開業した日だから
  2. 日本で最初の喫茶店が開業した日だから
  3. コーヒーが日本に初めて輸入された日だから
  4. 日本で初めてカフェ文化が紹介された日だから
答えはこちら!

2. 日本で最初の喫茶店が開業した日だから

解説: 1888年(明治21年)4月13日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が開業しました。これを記念して「喫茶店の日」とされています。

まとめ

4月雑学クイズ、いかがでしたでしょうか?

別のクイズもたくさんあるので、ぜひ挑戦してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計クイズ数4,000問突破!
すきま時間や仕事終わりなど、暇をつぶしながら少しだけ賢くなれるクイズサイトです。様々なクイズ記事があるので、ゆっくり見ていってください!