ブラウザのブックマーク機能で新着クイズをお見逃しなく!
【全50問】滋賀観光4択クイズ!びわ湖バレイはどのような観光スポット?

日本最大の湖である琵琶湖が有名な『滋賀観光4択クイズ』を全50問用意しました。
国宝やユネスコ世界文化遺産も存在する滋賀県クイズ、ぜひチャレンジしてみてください!
滋賀観光4択クイズ!
第1問
琵琶湖の中にある「白鬚(しらひげ)神社」の鳥居は、どのような特徴がありますか?
- 湖の中に立っている
- 日本で最も高い鳥居
- 黄金に輝く鳥居
- 世界遺産に登録されている
答えはこちら!
1. 湖の中に立っている
第2問
彦根市にある国宝「彦根城」のマスコットキャラクターは何ですか?
- くまモン
- ひこにゃん
- さのまる
- ふなっしー
答えはこちら!
2. ひこにゃん
第3問
滋賀県の名産品である「鮒寿司」は、どの魚を使った発酵食品でしょうか?
- サバ
- フナ
- アユ
- ウナギ
答えはこちら!
2. フナ ※ 鮒=フナ
第4問
近江八幡市にある「八幡堀(はちまんぼり)」は、何の目的で作られた水路ですか?
- 灌漑用水路
- 防災用の堀
- 交通路
- 釣り専用の池
答えはこちら!
3. 交通路
第5問
比叡山延暦寺は、日本仏教のどの宗派の総本山でしょうか?
- 真言宗
- 浄土宗
- 臨済宗
- 天台宗
答えはこちら!
4. 天台宗
第6問
長浜市の「黒壁スクエア」は、どのような観光スポットとして有名ですか?
- 伝統的なガラス工芸の街
- 温泉街
- 歴史的な武家屋敷が並ぶ地区
- 忍者体験ができる施設
答えはこちら!
1. 伝統的なガラス工芸の街
第7問
大津市にある「石山寺」は、どの有名な文学作品と関係がありますか?
- 平家物語
- 枕草子
- 奥の細道
- 源氏物語
答えはこちら!
4. 源氏物語
第8問
琵琶湖の面積は、日本の湖の中で何位でしょうか?
- 1位
- 2位
- 3位
- 4位
答えはこちら!
1. 1位
第9問
長浜市にある「長浜城」は、どの戦国武将によって築かれましたか?
- 織田信長
- 徳川家康
- 豊臣秀吉
- 武田信玄
答えはこちら!
3. 豊臣秀吉
第10問
滋賀県の「メタセコイア並木」は、どのエリアにありますか?
- 近江八幡市
- 高島市
- 草津市
- 彦根市
答えはこちら!
2. 高島市
第11問
滋賀県の郷土料理「赤こんにゃく」は、普通のこんにゃくと何が違うのでしょうか?
- パプリカの粉末が練り込まれている
- 唐辛子をたっぷり混ぜている
- 伝統的に赤い染料を使っている
- 鉄分を多く含む食品を使っている
答えはこちら!
4. 鉄分を多く含む食品を使っている
第12問
滋賀県の「信楽焼(しがらきやき)」は、何で特に有名でしょうか?
- たぬきの置物
- 桜模様の茶碗
- 龍の彫刻が施された壺
- 漆塗りの食器
答えはこちら!
1. たぬきの置物
第13問
滋賀県の「甲賀の里忍術村」では、どのような体験ができますか?
- 江戸時代の商人の仕事体験
- 侍の剣術体験
- 忍者の修行体験
- 鎌倉時代の貴族の暮らし体験
答えはこちら!
3. 忍者の修行体験
第14問
滋賀県のご当地ラーメン「湖国ブラック」は、どのような特徴がありますか?
- 青い海藻を使ったスープ
- 赤唐辛子を大量に使用
- 白味噌ベースのまろやかなスープ
- 黒い醤油スープが特徴
答えはこちら!
4. 黒い醤油スープが特徴
第15問
近江八幡市の「日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)」は、どのようなお祭りで有名でしょうか?
- 鵜飼まつり
- 左義長まつり
- ねぶた祭り
- 七夕祭り
答えはこちら!
2. 左義長まつり
第16問
彦根城の「天守閣」は、日本に現存するいくつの国宝天守のうちの一つでしょうか?
- 3つ
- 5つ
- 12つ
- 20つ
答えはこちら!
2. 5つ
第17問
滋賀県の伝統工芸「近江上布(おうみじょうふ)」とは、どのような製品ですか?
- 高級和紙
- 鉄製の工芸品
- 麻を使った織物
- 木彫りの仏像
答えはこちら!
3. 麻を使った織物
第18問
「びわ湖バレイ」は、どのような観光スポットでしょうか?
- 琵琶湖の周りを巡るクルーズ船の発着地
- 滋賀県最大の遊園地
- 日本最古の温泉地
- 琵琶湖を一望できる観光スポット
答えはこちら!
4. 琵琶湖を一望できる観光スポット
第19問
草津市にある「琵琶湖博物館」では、何が展示されていますか?
- 琵琶湖の生態系や歴史
- 日本全国の温泉の成分
- 滋賀県の城と武士文化
- 宇宙開発の歴史
答えはこちら!
1. 琵琶湖の生態系や歴史
第20問
滋賀県の「伊吹山(いぶきやま)」は、何が有名な山でしょうか?
- 火山の噴火口がある
- 日本百名山の一つ
- 雪が一年中積もっている
- 日本最古の神社がある
答えはこちら!
2. 日本百名山の一つ
第21問
滋賀県にある「西教寺(さいきょうじ)」は、どの歴史上の人物と関係が深いお寺でしょうか?
- 徳川家康
- 武田信玄
- 明智光秀
- 坂本龍馬
答えはこちら!
3. 明智光秀
第22問
滋賀県の「大津祭」は、どのようなお祭りでしょうか?
- 豪華な曳山(ひきやま)が巡行する祭り
- 大きな灯籠(とうろう)を流す祭り
- 火の神を祀る炎の祭り
- 侍が馬で駆け巡る祭り
答えはこちら!
1. 豪華な曳山(ひきやま)が巡行する祭り
第23問
滋賀県の「水郷めぐり」とは、どの地域で行われる観光体験でしょうか?
- 長浜
- 彦根
- 甲賀
- 近江八幡
答えはこちら!
4. 近江八幡
第24問
滋賀県の「近江商人」とは、どのような特徴を持つ商人のことを指しますか?
- 京都と大阪でのみ商売を行っていた商人
- 海外貿易を中心に活動した商人
- 全国を行商して商売を広めた商人
- 酒造りを専門としていた商人
答えはこちら!
3. 全国を行商して商売を広めた商人
第25問
滋賀県の「多賀大社」は、どのようなご利益で有名な神社でしょうか?
- 学問成就
- 長寿や縁結び
- 商売繁盛
- 交通安全
答えはこちら!
2. 長寿や縁結び
第26問
「琵琶湖疏水(びわこそすい)」は、何の目的で作られた水路でしょうか?
- 京都へ水を運ぶため
- 琵琶湖の水位を調整するため
- 滋賀県内の農業用水として使用するため
- 琵琶湖と日本海をつなぐため
答えはこちら!
1. 京都へ水を運ぶため
第27問
滋賀県の「長命寺(ちょうめいじ)」は、何段の石段を登ると本堂にたどり着くでしょうか?
- 365段
- 555段
- 808段
- 1000段
答えはこちら!
3. 808段
第28問
琵琶湖には「ビワコオオナマズ」という固有種の魚が生息していますが、その特徴は何でしょうか?
- 日本で最も小さいナマズ
- 赤い体をしている
- 毒を持つナマズ
- 世界最大級のナマズ
答えはこちら!
4. 世界最大級のナマズ
第29問
滋賀県の「佐川美術館」は、どのような特徴を持つ美術館でしょうか?
- すべての展示がデジタル技術で表現されている
- 水に浮かぶように設計された美術館
- 日本最古の美術館
- 彦根城の敷地内にある美術館
答えはこちら!
2. 水に浮かぶように設計された美術館
第30問
滋賀県の「長浜盆梅展(ながはまぼんばいてん)」は、何が展示されるイベントでしょうか?
- 盆踊りの公演
- 日本各地の盆栽展
- 樹齢数百年の盆栽梅
- 日本画の展示会
答えはこちら!
3. 樹齢数百年の盆栽梅
第31問
滋賀県の「米原市(まいばらし)」にある、関西最大級の施設は、どのスポーツに関する施設でしょう?
- スキー
- 登山
- 自転車競技
- ウインドサーフィン
答えはこちら!
1. スキー ※グランスノー奥伊吹
第32問
滋賀県の「びわ湖ホール」は、何の施設でしょうか?
- オペラやコンサートが開催される劇場
- 琵琶湖の自然を学べる科学館
- 滋賀県の歴史を学べる博物館
- 琵琶湖の水を利用した水族館
答えはこちら!
1. オペラやコンサートが開催される劇場
第33問
滋賀県の「大津絵(おおつえ)」とは、どのようなものですか?
- 日本最古の絵本
- 戦国時代の武将を描いた水墨画
- 琵琶湖の風景を描いた油絵
- 様々な画題を扱う民族絵画
答えはこちら!
4. 様々な画題を扱う民族絵画
第34問
彦根市にある「埋木舎(うもれぎのや)」は、誰が青年期を過ごした屋敷でしょうか?
- 徳川家康(とくがわいえやす)
- 井伊直弼(いいなおすけ)
- 織田信長(おだのぶなが)
- 坂本龍馬(さかもとりょうま)
答えはこちら!
2. 井伊直弼(いいなおすけ)
第35問
滋賀県の「安土城跡」は、誰によって築かれた城でしょうか?
- 織田信長
- 豊臣秀吉
- 徳川家康
- 真田幸村
答えはこちら!
1. 織田信長
第36問
琵琶湖に生息する「ビワマス」は、どのような魚でしょうか?
- フグの仲間
- ナマズの仲間
- サケの仲間
- イカの仲間
答えはこちら!
3. サケの仲間
第37問
滋賀県の「太郎坊宮(たろうぼうぐう)」は、何の神様を祀る神社でしょうか?
- 海上安全の神様
- 勝運の神様
- 縁結びの神様
- 豊作の神様
答えはこちら!
2. 勝運の神様
第38問
滋賀県の「近江舞子(おうみまいこ)」は、どのような観光スポットでしょうか?
- 琵琶湖畔のビーチリゾート
- 忍者体験ができるテーマパーク
- 歴史的な城下町
- 高原に広がるスキーリゾート
答えはこちら!
1. 琵琶湖畔のビーチリゾート
第39問
滋賀県の「長浜鉄道スクエア」は、日本最古の何を保存・展示している施設でしょうか?
- 電車の切符
- 蒸気機関車
- 踏切
- 木造駅舎
答えはこちら!
4. 木造駅舎
第40問
滋賀県の「ラコリーナ近江八幡」は、どのようなスイーツで有名でしょうか?
- 抹茶パフェ
- バームクーヘン
- どら焼き
- チーズケーキ
答えはこちら!
2. バームクーヘン
第41問
滋賀県の「甲賀流忍術屋敷」は、日本で唯一現存する何でしょうか?
- 本物の忍者の家
- 江戸時代の剣道道場
- 鎌倉時代の城跡
- 日本最古の茶室
答えはこちら!
1. 本物の忍者の家
第42問
「彦根カロム」は、どのような遊びでしょうか?
- けん玉遊び
- 竹馬競争
- ボードゲーム
- そろばんバトル
答えはこちら!
3. ボードゲーム
第43問
滋賀県の郷土料理「鮒寿司(ふなずし)」は、どのような方法で作られる発酵食品でしょうか?
- フナとご飯を醤油で煮込む
- フナを味噌に漬けにし、ご飯と一緒に発酵させる
- フナを燻製にして保存する
- フナを塩漬けにし、ご飯と一緒に発酵させる
答えはこちら!
4. フナを塩漬けにし、ご飯と一緒に発酵させる
第44問
「近江牛」は日本三大和牛の一つとして知られていますが、次のうち他の二つに該当する和牛はどれでしょうか?
- 黒毛和牛・但馬牛
- 仙台牛・米沢牛
- 佐賀牛・宮崎牛
- 神戸牛・松阪牛
答えはこちら!
4. 神戸牛・松阪牛
第45問
滋賀県の伝統的な鍋料理「じゅんじゅん」は、どのような特徴がありますか?
- だしの効いた寄せ鍋
- 味噌仕立てのピリ辛鍋
- すき焼き風の甘辛い味付け
- 豆乳ベースのまろやかなスープ
答えはこちら!
3. すき焼き風の甘辛い味付け
第46問
滋賀県の「うばがもち」は、どのようなお菓子でしょうか?
- カステラ風の和菓子
- こしあん入りの餅菓子
- 小豆をたっぷり使ったどら焼き
- 白あん入りのまんじゅう
答えはこちら!
2. こしあん入りの餅菓子
第47問
滋賀県の「サラダパン」は、どのような具材が入ったユニークなパンでしょうか?
- ひじきの煮物が入っている
- キャベツとマスタードの和え物
- じゃがいもとチーズのミックス
- たくあん入りのマヨネーズ和え
答えはこちら!
4. たくあん入りのマヨネーズ和え
第48問
彦根市の「夢京橋キャッスルロード」は、どのような町並みが特徴的でしょうか?
- 明治時代の西洋建築が並ぶ町並み
- 江戸時代の城下町の風情を残した町並み
- 戦国時代の砦が再現された町並み
- 最新のショッピングモールが立ち並ぶ町並み
答えはこちら!
2. 江戸時代の城下町の風情を残した町並み
第49問
滋賀県の「日野菜漬け」は、どのような特徴を持つ漬物でしょうか?
- 味噌漬けで、甘みが強い
- 昆布と一緒に漬け込まれている
- ピンク色でほんのり辛みがある
- 酢漬けでシャキシャキとした食感
答えはこちら!
3. ピンク色でほんのり辛みがある
第50問
滋賀県の郷土料理「ホンモロコの炭火焼き」は、どのような魚を使った料理でしょうか?
- 琵琶湖の特産である小さなコイ科の魚
- 海で獲れる小さなイワシ
- 鯉の幼魚を特別に育てた魚
- 近江八幡で養殖されているナマズ
答えはこちら!
1. 琵琶湖の特産である小さなコイ科の魚
まとめ
滋賀観光4択クイズ、いかがでしたでしょうか?
他にも数々の4択クイズをご用意しているので、ぜひ挑戦してみてください!
↓大阪観光4択クイズ↓


↓広島観光4択クイズ↓

