【全30問】ひな祭り4択クイズ!ひな壇の最上段に飾られる人形の名前は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
【全30問】ひな祭り4択クイズ
  • URLをコピーしました!

↑面白かったらぜひシェアしてね↑
ブラウザのブックマーク機能で新着クイズをお見逃しなく!

ひな祭りは毎年3月3日に訪れる年中行事のひとつです。

「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と健康を願うお祝いとして、ひな人形を飾ったり縁起物を食べたりします。

そんな「ひな祭り4択クイズ」を全30問つくりましたので、ぜひ楽しみながらチャレンジしてみてください!

ひな祭り4択クイズ!

第1問

ひな祭りは毎年何月何日に行われるでしょうか?

  1. 1月3日
  2. 2月3日
  3. 3月3日
  4. 4月3日
答えはこちら!

3. 3月3日

第2問

ひな祭りは「〇〇の節句」とも呼ばれますが、〇〇に当てはまる言葉は何でしょうか?

答えはこちら!

1. 桃

第3問

ひな壇の最上段に飾られる人形の名前は何でしょうか?

  1. 侍人形
  2. 三人官女
  3. 五人囃子
  4. 男雛と女雛
答えはこちら!

4. 男雛(おびな)と女雛(めびな)

第4問

ひな祭りに食べる、色とりどりのひし形のお菓子は何でしょうか?

  1. ひなあられ
  2. ちまき
  3. かしわ餅
  4. どら焼き
答えはこちら!

1. ひなあられ

第5問

ひな壇の二段目に並ぶ「三人官女」は、何をしている人たちでしょうか?

  1. 料理を作る人
  2. 楽器を演奏する人
  3. お酒を注ぐ人
  4. お内裏様を守る人
答えはこちら!

3. お酒を注ぐ人 ※サポートの役割を担う

第6問

ひな祭りで飾る「菱餅(ひしもち)」の三色は、ピンク、白、もう一つは何色でしょうか?

答えはこちら!

2. 緑

第7問

ひな祭りに食べる「はまぐりのお吸い物」は、どのような意味を持つ食べ物でしょうか?

  1. 学業成就を願う
  2. 無病息災を願う
  3. 長生きを願う
  4. 幸せな結婚を願う
答えはこちら!

4. 幸せな結婚を願う

第8問

ひな壇に飾られる「五人囃子(ごにんばやし)」は、何をしている人たちでしょうか?

  1. 食事を作る
  2. 楽器を演奏する
  3. 戦いの練習をする
  4. 詩を詠む
答えはこちら!

2. 楽器を演奏する

第9問

ひな壇の最下段にいる「仕丁(しちょう)」は、どのような役割の人でしょうか?

  1. お内裏様を警護する人
  2. ひな人形を飾る人
  3. 宮中の雑用をする人
  4. 神様にお供えをする人
答えはこちら!

3. 宮中の雑用をする人

第10問

ひな祭りに飾る「桃の花」は、どのような意味を持っているでしょうか?

  1. 交通安全
  2. 厄除けと魔除け
  3. 幸運と富
  4. 学問の成功
答えはこちら!

2. 厄除けと魔除け

第11問

ひな祭りにお祝いするのは、一般的にどの年齢の子供でしょうか?

  1. 3歳までの子供
  2. 7歳までの子供
  3. 15歳までの子供
  4. 女の子全般
答えはこちら!

4. 女の子全般

第12問

ひな祭りで「お雛様」と「お内裏様」の服装は、どの時代の貴族の衣装をモデルにしているでしょうか?

  1. 奈良時代
  2. 平安時代
  3. 鎌倉時代
  4. 江戸時代
答えはこちら!

2. 平安時代

第13問

「ひな人形」を飾る習慣は、日本のどの地方から始まったとされているでしょうか?

  1. 関東地方
  2. 東北地方
  3. 近畿地方
  4. 九州地方
答えはこちら!

3. 近畿地方

第14問

「ひな人形」を川に流す風習を何と呼ぶでしょうか?

  1. 流し雛
  2. 送り雛
  3. 納め雛
  4. 清め雛
答えはこちら!

1. 流し雛

第15問

ひな祭りの伝統的な遊びとして、昔の貴族の子どもたちが楽しんだのは次のうちどれでしょうか?

  1. かるた遊び
  2. けん玉
  3. 貝合わせ
  4. 独楽回し
答えはこちら!

3. 貝合わせ ※ 蛤(はまぐり)の形や大きさ、色合いなどを題材に歌を詠み、その出来を競う遊び

第16問

ひな人形を片付けるのが遅れると「〇〇が遅れる」と言われていますが、〇〇に当てはまるのは何でしょうか?

  1. 成長
  2. 健康
  3. 出世
  4. 結婚
答えはこちら!

4. 結婚

第17問

ひな壇に飾られる「随身(ずいじん)」は、どのような役割を持つ人たちでしょうか?

  1. お内裏様の護衛
  2. お雛様の世話係
  3. 宮廷の料理人
  4. お祭りの準備をする人
答えはこちら!

1. お内裏様の護衛

第18問

「ひな祭り」は女の子の成長を願いますが、男の子の成長を祝う日はいつでしょうか?

  1. 4月4日
  2. 5月5日
  3. 6月6日
  4. 7月7日
答えはこちら!

2. 5月5日 ※こどもの日

第19問

ひな人形の「五人囃子」が持っている楽器に含まれないものはどれでしょうか?

  1. 太鼓
  2. 小鼓
答えはこちら!

3. 琴

第20問

ひな人形の飾りつけで、お内裏様とお雛様の間に置かれることが多いものは何でしょうか?

  1. お酒
  2. 提灯
  3. 桜や橘
答えはこちら!

4. 桜や橘(たちばな)

第21問

ひな祭りで食べる「ちらし寿司」によく使われる縁起の良い食材ではないものはどれでしょうか?

  1. エビ
  2. レンコン
  3. ナス
  4. マメ
答えはこちら!

3. ナス

第22問

ひな祭りに行う「流しびな」の風習では、何を川に流すでしょうか?

  1. 紙や藁で作った人形
  2. 小さな船
  3. 桃の花びら
  4. ひし餅
答えはこちら!

1. 紙や藁で作った人形

第23問

ひな祭りで食べられる「桜餅」は、どんな特徴を持つお菓子でしょうか?

  1. ピンク色の餅を桜の葉で包んだ和菓子
  2. 桃の花の形をした飴
  3. ひし形の小さなケーキ
  4. 白いお団子がいくつも重なった和菓子
答えはこちら!

1. ピンク色の餅を桜の葉で包んだ和菓子

第24問

ひな壇の四段目に飾られる「随身(ずいじん)」の別名は何でしょうか?

  1. ひな侍
  2. えびす様と大黒様
  3. お内裏様の護衛
  4. 右大臣・左大臣
答えはこちら!

4. 右大臣・左大臣

第25問

ひな祭りに食べる「ちらし寿司」に含まれる「レンコン」は、どのような願いを込めた食材でしょうか?

  1. 子孫に恵まれる
  2. 健康で長生きできる
  3. 将来の見通しがきく
  4. 夫婦円満で過ごせる
答えはこちら!

3. 将来の見通しがきく

第26問

ひな祭りでお供えする「白酒(しろざけ)」の代わりに、子どもが飲むことが多い飲み物は何でしょうか?

  1. 甘酒
  2. みりん
  3. お茶
  4. ぶどうジュース
答えはこちら!

1. 甘酒

第27問

ひな人形の「お内裏様」と「お雛様」が着ている衣装の正式な名称は何でしょうか?

  1. 振袖と羽織
  2. 十二単と束帯
  3. 白無垢と紋付き袴
  4. 直衣と小袖
答えはこちら!

2. 十二単と束帯

第28問

ひな祭りに飾られるひな人形の起源とされる中国の風習は何でしょうか?

  1. 七夕
  2. 上巳の節句
  3. 端午の節句
  4. 春節
答えはこちら!

2. 上巳の節句(じょうしのせっく)

第29問

ひな祭りの「五節句」に含まれるないのはどれでしょうか?

  1. 人日(じんじつ)の節句(1月7日)
  2. 端午(たんご)の節句(5月5日)
  3. 七夕(しちせき)の節句(7月7日)
  4. 秋分の日(9月23日)
答えはこちら!

4. 秋分の日(9月23日)

第30問

ひな祭りにおいて、風習としてひな人形を贈るのは誰とされているでしょうか?

  1. 両親
  2. 父方の祖父母
  3. 母方の祖父母
  4. 兄弟姉妹
答えはこちら!

3. 母方の祖父母

まとめ

ひな祭り4択クイズ、いかがでしたでしょうか?

他のクイズもたくさんあるので、ぜひ挑戦してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

累計クイズ数4,000問突破!
すきま時間や仕事終わりなど、暇をつぶしながら少しだけ賢くなれるクイズサイトです。様々なクイズ記事があるので、ゆっくり見ていってください!