ブラウザのブックマーク機能で新着クイズをお見逃しなく!
【全50問】奈良観光4択クイズ!「鹿せんべい」は何でできている?

日本の古代の中心地として有名な奈良県の『奈良観光4択クイズ』を全50問用意しました。
奈良県の特徴的な観光地をピックアップしているので、ぜひチャレンジしてみてください!
奈良観光4択クイズ!
第1問
奈良公園で有名な動物は何ですか?
- リス
- ウサギ
- シカ
- カモ
答えはこちら!
3. シカ
第2問
「法隆寺」は、どの時代に建てられたとされていますか?
- 奈良時代
- 平安時代
- 飛鳥時代
- 鎌倉時代
答えはこちら!
3. 飛鳥時代(607年)
第3問
世界遺産に登録されている奈良の有名な大仏がある寺院はどこですか?
- 興福寺
- 東大寺
- 唐招提寺
- 薬師寺
答えはこちら!
2. 東大寺
第4問
奈良市にある「東大寺」の大仏の正式名称は何ですか?
- 阿弥陀如来像
- 薬師如来像
- 釈迦如来像
- 盧舎那仏
答えはこちら!
4. 盧舎那仏(るしゃなぶつ)
第5問
「飛鳥村」にある有名な遺跡「石舞台古墳」は、誰の墓とされていますか?
- 聖徳太子
- 蘇我馬子
- 中大兄皇子
- 蘇我入鹿
答えはこちら!
2. 蘇我馬子
第6問
奈良県にある「吉野山」は、何の景色で有名ですか?
- 雲海
- 桜
- 水田
- 雪景色
答えはこちら!
2. 桜
第7問
奈良時代の首都だった場所を何と呼びますか?
- 平城京
- 平安京
- 大阪京
- 京都京
答えはこちら!
1. 平城京
第8問
奈良の法隆寺にある有名な五重塔は何として知られていますか?
- 世界最古の木造建築
- 日本最大の塔
- 金箔が貼られた塔
- 現存しない建物
答えはこちら!
1. 世界最古の木造建築
第9問
奈良県にある洞窟で、1972年に古代の壁画が発見された場所はどこですか?
- 石舞台古墳
- 天川村洞窟
- 吉野洞窟
- 高松塚古墳
答えはこちら!
4. 高松塚古墳
第10問
奈良の春日大社で有名な、灯籠が一斉に灯される行事は何ですか?
- 灯籠祭り
- 万燈籠
- 灯籠流し
- 夜燈会
答えはこちら!
2. 万燈籠(まんとうろう)
第11問
奈良時代に使用された、日本最古の道とされるものは何ですか?
- 鎌倉街道
- 東海道
- 山の辺の道
- 中山道
答えはこちら!
3. 山の辺の道
第12問
奈良の正倉院に保管されている、聖武天皇の遺品が収められた建物の特徴は何ですか?
- 校倉造
- 寝殿造
- 書院造
- 神社造
答えはこちら!
1. 校倉造(あぜくらづくり)
第13問
奈良の特産品で、柿の葉に包まれたお寿司の名前は何ですか?
- さば寿司
- 巻き寿司
- 押し寿司
- 柿の葉寿司
答えはこちら!
4. 柿の葉寿司
第14問
奈良県で特に有名な世界遺産のうち、「古都奈良の文化財」に含まれないものはどれですか?
- 東大寺
- 法隆寺
- 興福寺
- 春日大社
答えはこちら!
2. 法隆寺
第15問
奈良の明日香村で発見された、飛鳥時代の謎の石造物の形状はどのように見えると言われていますか?
- カメ
- ヘビ
- サル
- ウサギ
答えはこちら!
1. カメ ※「亀石」と呼ばれている
第16問
奈良県の橿原市にある「橿原神宮(かしはらじんぐう)」は、誰が祀られている神社ですか?
- 菅原道真
- 聖徳太子
- 大国主命
- 神武天皇
答えはこちら!
4. 神武天皇
第17問
奈良県で有名な「薬師寺」は、誰が建立したとされていますか?
- 聖徳太子
- 鑑真
- 天武天皇
- 藤原道長
答えはこちら!
3. 天武天皇
第18問
奈良県にある「談山神社(たんざんじんじゃ)」は、どの歴史的会議が行われた場所として有名ですか?
- 遣隋使派遣の会議
- 大化の改新の会議
- 桓武天皇の即位の会議
- 東大寺の建立計画会議
答えはこちら!
2. 大化の改新の会議
第19問
奈良公園の「鹿寄せ」で使われる道具は何ですか?
- 太鼓
- 笛
- ホルン
- 法螺貝(ほらがい)
答えはこちら!
3. ホルン
第20問
奈良市の「ならまち」は何で有名ですか?
- 鹿の飼育地
- 桜の名所
- 奈良漬の生産地
- 古い町家の残るエリア
答えはこちら!
4. 古い町家の残るエリア
第21問
世界遺産に登録されている奈良の「興福寺」にある有名な仏像は何ですか?
- 阿修羅像
- 釈迦如来像
- 千手観音像
- 不動明王像
答えはこちら!
1. 阿修羅像
第22問
奈良の鹿が食べる「鹿せんべい」は何でできているでしょう?
- 小麦粉と砂糖
- 大豆とゴマ
- トウモロコシと蜂蜜
- 小麦粉と米ぬか
答えはこちら!
4. 小麦粉と米ぬか
第23問
若草山の山焼きで燃える草原の面積はどのくらいでしょう?
- 約11ヘクタール
- 約33ヘクタール
- 約55ヘクタール
- 約77ヘクタール
答えはこちら!
2. 約33ヘクタール
第24問
奈良県の伝統的な飲み物「三輪の酒」は、どの原料を使って作られていますか
- トウモロコシ
- 大麦
- 米
- そば
答えはこちら!
3. 米
第25問
奈良県の吉野地方で有名なデザート「葛餅(くずもち)」に使われる原料は何ですか?
- 葛粉
- 米粉
- 小麦粉
- 片栗粉
答えはこちら!
1. 葛粉
第26問
奈良県の郷土料理「飛鳥鍋」のスープの特徴は何でしょう?
- 味噌ベース
- 牛乳ベース
- 醤油ベース
- 昆布だしベース
答えはこちら!
2. 牛乳ベース
第27問
奈良の特産品「奈良漬」を漬け込む際に使われるものは何ですか?
- 塩
- 味噌
- 酒粕
- 醤油
答えはこちら!
3. 酒粕
第28問
奈良県で栽培されている「大和まな」とはどのような野菜ですか?
- 葉物野菜
- 甘いトマト
- 奈良特産のカボチャ
- 山菜の一種
答えはこちら!
1. 葉物野菜
第29問
奈良県の「曽爾高原(そにこうげん)」で秋に見られる美しい風景は何ですか?
- コスモス畑
- ススキの草原
- 紅葉の森
- ヒガンバナの群生
答えはこちら!
2. ススキの草原
第30問
奈良県の有名なマスコットキャラクターはどれでしょう?
- くまもん
- ふなっしー
- ハローキティ
- せんとくん
答えはこちら!
4. せんとくん
第31問
せんとくんがデザインされた目的は何でしょう?
- 奈良公園の宣伝
- 世界遺産の保護活動
- 平城遷都1300年祭のPR
- 奈良漬の普及
答えはこちら!
3. 平城遷都1300年祭のPR
第32問
せんとくんが初めて登場した年はいつでしょう?
- 2005年
- 2008年
- 2010年
- 2012年
答えはこちら!
2. 2008年
第33問
谷瀬の吊り橋があるのは奈良県のどの地域ですか?
- 吉野町
- 橿原市
- 天川村
- 十津川村
答えはこちら!
4. 十津川村
第34問
谷瀬の吊り橋の全長はどのくらいでしょう?
- 約100メートル
- 約200メートル
- 約300メートル
- 約400メートル
答えはこちら!
3. 約300メートル
第35問
谷瀬の吊り橋は何のために建設されたのでしょう?
- 地元住民の生活道路として
- 観光用として
- 避難経路として
- 宗教的行事のため
答えはこちら!
1. 地元住民の生活道路として
第36問
谷瀬の吊り橋の高さは川面からどのくらいでしょう?
- 約10メートル
- 約30メートル
- 約50メートル
- 約70メートル
答えはこちら!
3. 約50メートル
第37問
吉野熊野国立公園は、奈良県、和歌山県、あともう1つの県にまたがっています。その県はどこですか?
- 三重県
- 大阪府
- 兵庫県
- 岐阜県
答えはこちら!
1. 三重県
第38問
吉野熊野国立公園で有名な「熊野古道」は何として登録されていますか?
- 国の特別史跡
- 文化財保護地区
- 国宝
- 世界遺産
答えはこちら!
4. 世界遺産
第39問
奈良県にある元興寺(がんごうじ)の現在の建物で国宝に指定されているのは?
- 極楽堂と禅室
- 金堂と塔
- 鐘楼と門
- 庭園と回廊
答えはこちら!
1. 極楽堂と禅室
第40問
元興寺の創建時の名前は何でしょう?
- 法隆寺
- 飛鳥寺
- 元興神寺
- 興福寺
答えはこちら!
2. 飛鳥寺
第41問
春日大社にある夫婦大国社で有名なご利益は何でしょう?
- 商売繁盛
- 五穀豊穣
- 健康長寿
- 夫婦円満・縁結び
答えはこちら!
4. 夫婦円満・縁結び
第42問
奈良県にある西大寺が建立された目的は何でしょう?
- 五穀豊穣の祈願
- 仏教の布教
- 国の安泰を祈るため
- 戦争の勝利祈願
答えはこちら!
3. 国の安泰を祈るため ※国の平和と安全を仏陀に祈るための場所
第43問
奈良県にある西大寺の有名な行事「大茶盛式」の特徴は?
- 大きな茶碗でお茶をいただく
- 茶道の競技会
- 抹茶を奉納する行事
- 茶道具の展示会
答えはこちら!
1. 大きな茶碗でお茶をいただく ※僧侶が直径30㎝ほどの大茶碗にお茶をたて、参加者に振る舞う
第44問
奈良県にある室生寺の五重塔は、屋外にある五重塔として日本で最も何と呼ばれている?
- 高い塔
- 小さい塔
- 傾いている塔
- 古い塔
答えはこちら!
2. 小さい塔
第45問
室生寺が「女人高野」と呼ばれる理由は何でしょう?
- 女性僧侶が多い
- 女性用の宿坊がある
- 女性の参拝が許された歴史
- 女性の守護仏が祀られている
答えはこちら!
3. 女性の参拝が許された歴史 ※女人禁制の高野山に対し、古くから女性の参拝が許されていた
第46問
生駒山がまたがる2つの都道府県はどこ?
- 京都府と奈良県
- 滋賀県と奈良県
- 大阪府と兵庫県
- 奈良県と大阪府
答えはこちら!
4. 奈良県と大阪府
第47問
奈良県にある信貴山の、山頂にある有名なお寺の名前は?
- 朝護孫子寺
- 信貴寺
- 長谷寺
- 宝山寺
答えはこちら!
1. 朝護孫子寺
第48問
朝護孫子寺で有名な干支にまつわる動物は?
- 虎
- 龍
- 牛
- 兎
答えはこちら!
1. 虎 ※聖徳太子が訪れご利益を得たのが寅の年、寅の日、寅の刻と言われているため
第49問
奈良県にある洞川(どろがわ)温泉の名水として知られ、名水百選にも選ばれた湧き水は何でしょう?
- 天川の泉
- 霧氷の水
- 清流水
- ごろごろ水
答えはこちら!
4. ごろごろ水
第50問
ごろごろ水という名前の由来は何でしょう?
- ごろごろと雷が鳴る地域の水であるため
- 最初に発見した人のあだ名がごろごろさんだったため
- 飲んだ後にお腹からごろごろと音がするため
- 水路を流れる水がごろごろと音をたてて流れるため
答えはこちら!
4. 水路を流れる水がごろごろと音をたてて流れるため
まとめ
奈良観光4択クイズ、いかがでしたでしょうか?
他にも数々の4択クイズをご用意しているので、ぜひ挑戦してみてください!
↓京都観光4択クイズ↓


↓石川観光4択クイズ↓

