ブラウザのブックマーク機能で新着クイズをお見逃しなく!
【全50問】卓球4択クイズ!選手が着用するユニフォームの色の規定は?

オリンピック競技としても人気な「卓球4択クイズ」を作りました。
全50問の卓球クイズ、ぜひチャレンジしてみてください!
バレー4択クイズ!
第1問
卓球の正式な試合における1ゲームの得点は何点先取でしょうか?
- 11点
- 15点
- 21点
- 25点
答えはこちら!
1. 11点
第2問
卓球の試合で、サーブの順番は何点ごとに交代するでしょうか?
- 1点
- 2点
- 3点
- 4点
答えはこちら!
2. 2点
第3問
卓球のボールの直径として、現在公式戦で使用されているサイズは何ミリでしょうか?
- 36mm
- 38mm
- 40mm
- 44mm
答えはこちら!
3. 40mm ※2000年にボールの大きさが38mmから40mm変更
第4問
卓球の正式な試合で使用されるラケットのラバーには、どのような規定があるでしょうか?
- 両面ともに同じ色でなければならない
- スポンジを貼ってはいけない
- ラバーの厚さは3mm以下でなければならない
- 片面は赤、もう片面は黒でなければならない
答えはこちら!
4. 片面は赤、もう片面は黒でなければならない
第5問
卓球のサーブに関する正しいルールはどれでしょうか?
- ボールを16cm以上トスしなければならない
- バウンドなしで直接相手コートに入れても良い
- ネットに当たったサーブはすべてフォルトになる
- 片手でボールを持ってそのまま打ってもよい
答えはこちら!
1. ボールを16cm以上トスしなければならない
第6問
オリンピックにおいて、卓球が正式種目として初めて採用された年はいつでしょうか?
- 1968年
- 1976年
- 1988年
- 1992年
答えはこちら!
3. 1988年 ※ソウルオリンピック
第7問
卓球で「ラリー」とは、どのような意味でしょうか?
- サーブを打つこと
- ボールが連続して打ち返されること
- スマッシュを決めること
- ネットインすること
答えはこちら!
2. ボールが連続して打ち返されること
第8問
卓球の国際大会で使用される公式のボールの色として、現在認められているものは何でしょうか?
- 白と黄色
- 白と青
- 白と緑
- 白とオレンジ
答えはこちら!
4. 白とオレンジ
第9問
卓球で「チキータ」と呼ばれる技術は、どのようなものですか?
- バックハンドで横回転をかけて返す技術
- 強烈なバックハンドスマッシュ
- ボールを高く上げて打つロビング
- ネット際でボールを落とすドロップショット
答えはこちら!
1. バックハンドで横回転をかけて返す技術
第10問
卓球の試合で、デュースになった場合は何点差をつけると勝利になるでしょうか?
- 1点
- 2点
- 3点
- 5点
答えはこちら!
2. 2点
第11問
卓球の正式なコートの長さ(卓球台の長辺の長さ)は何メートルでしょうか?
- 4.00m
- 3.53m
- 2.74m
- 2.22m
答えはこちら!
3. 2.74m
第12問
卓球の国際大会を統括する組織はどれでしょうか?
- FIFA
- ITTF
- FIBA
- ATP
答えはこちら!
2. ITTF ※The International Table Tennis Federation(国際卓球連盟)
第13問
卓球の「カットマン」とは、どのようなプレースタイルの選手を指すでしょうか?
- 攻撃的にスマッシュを多用する選手
- フォアハンドしか使わない選手
- 回転をかけて受ける守備的な選手
- サーブを得意とする選手
答えはこちら!
3. 回転をかけて受ける守備的な選手
第14問
卓球で「ロビング」とは、どのようなショットでしょうか?
- ネットすれすれの低いショット
- 相手のスマッシュを高く打ち返すショット
- 台の角に当てて相手のミスを誘うショット
- 速いボールを多用する戦術
答えはこちら!
2. 相手のスマッシュを高く打ち返すショット
第15問
卓球のサーブの際、ボールを持っている手に関するルールで正しいのはどれでしょうか?
- ボールを台の下から投げてもよい
- サーブを打つ瞬間、ボールは台の上になければならない
- 相手に見えないようにラケットで隠してもよい
- 手のひらにボールを乗せてトスする
答えはこちら!
4. 手のひらにボールを乗せてトスする
第16問
卓球の試合で、ボールがネットに当たって相手コートに入った場合のルールとして正しいものはどれでしょうか?
- サーブ時のみ打ち直しになる
- 失点になる
- どの場面でも打ち直しになる
- 打ち直すか続けるかを選べる
答えはこちら!
1. サーブ時のみ打ち直しになる
第17問
卓球の公式ルールでは、ラケットの大きさに関する決まりはどうなっているでしょうか?
- 長さ20cm以下と決まっている
- 厚さ5mm以上でなければならない
- 形や大きさに明確な制限はない
- 直径25cm以内と決まっている
答えはこちら!
3. 形や大きさに明確な制限はない
第18問
卓球の「ストップ」とは、どのようなプレーでしょうか?
- 相手コートの手前に短く落とすショット
- 相手のボールを強く弾き返すショット
- 相手のラケットにボールを当ててミスを誘うショット
- 一度ボールを持ってから打つショット
答えはこちら!
1. 相手コートの手前に短く落とすショット
第19問
卓球のシングルスの試合では、コートのどこにサーブを入れてもよいですが、ダブルスの試合ではどのようなルールがあるでしょうか?
- 左側から対角線に打たなければならない
- 右側から対角線に打たなければならない
- どこに打ってもよい
- コートの半分より奥に入れなければならない
答えはこちら!
2. 右側から対角線に打たなければならない
第20問
卓球のダブルスで、ペアの選手同士の打つ順番はどのようになっているでしょうか?
- 一方の選手がサーブを打ち続ける
- 1点ごとに交代する
- どちらが打ってもよい
- 交互にボールを打たなければならない
答えはこちら!
4. 交互にボールを打たなければならない
第21問
卓球の世界ランキングで1位になった経験のある日本人選手は誰でしょうか?
- 水谷隼
- 張本智和
- 石川佳純
- 小野誠治
答えはこちら!
4. 小野誠治 ※ 1980年の小野誠治氏を最後に日本人選手の世界ランキング1位は誕生していない
第22問
卓球の試合で使用されるネットの高さは何センチでしょうか?
- 9.25cm
- 11.25cm
- 13.25cm
- 15.25cm
答えはこちら!
4. 15.25cm
第23問
相手が打ったボールが自分のコートにバウンドせずに直接コート外に出た場合、どうなるでしょうか?
- 自分の得点になる
- 相手にサーブのやり直し権が与えられる
- 相手の得点になる
- そのままプレー続行
答えはこちら!
1. 自分の得点になる
第24問
卓球のダブルスにおいて、サーブの順番はどのように決まるでしょうか?
- 各ペアが交互にサーブを打つ
- サーブごとに相手ペアが決める
- どちらのペアも自由に決めてよい
- 一人の選手がすべてのサーブを打つ
答えはこちら!
1. 各ペアが交互にサーブを打つ
第25問
卓球の「フリック」とは、どのような技術でしょうか?
- 強烈な回転をかけるロングショット
- バックハンドでボールを持ち上げるショット
- 台上の短いボールを素早く打ち返すショット
- ネット際でボールを沈めるショット
答えはこちら!
3. 台上の短いボールを素早く打ち返すショット
第26問
卓球の「バタフライ」は、どのような会社でしょうか?
- 卓球の技術指導を行う団体
- 世界卓球連盟の一部門
- 卓球用具メーカー
- 卓球の審判員を養成する学校
答えはこちら!
3. 卓球用具メーカー
第27問
卓球の試合で、ボールがネットを越えずに自分のコートに戻ってきた場合、どのような扱いになるでしょうか?
- そのままプレー続行
- 相手の得点になる
- もう一度打ち直し
- 自分の得点になる
答えはこちら!
2. 相手の得点になる
第28問
卓球の「シェークハンドグリップ」とは、どのようなラケットの持ち方でしょうか?
- 親指と人差し指でラケットを握る持ち方
- ペンを持つように握る持ち方
- ラケットの柄を両手で持つ持ち方
- 握手をするようにラケットを握る持ち方
答えはこちら!
4. 握手をするようにラケットを握る持ち方
第29問
卓球の「ペンホルダーグリップ」は、どのような持ち方でしょうか?
- ペンを持つようにラケットを握る持ち方
- ラケットを両手で持つ持ち方
- 握手をするようにラケットを握る持ち方
- ラケットの端を持って打つ持ち方
答えはこちら!
1. ペンを持つようにラケットを握る持ち方
第30問
卓球の国際大会で使用される公式のボールの重量は何グラムでしょうか?
- 1.5g
- 2.7g
- 3.5g
- 4.0g
答えはこちら!
2. 2.7g
第31問
卓球の試合において、「チョレイ!」という掛け声で有名な日本人選手は誰でしょうか?
- 張本智和
- 水谷隼
- 丹羽孝希
- 吉村真晴
答えはこちら!
1. 張本智和
第32問
卓球の試合で、「タイムアウト」は何秒間認められているでしょうか?
- 30秒
- 45秒
- 60秒
- 90秒
答えはこちら!
3. 60秒
第33問
卓球の試合で「カウンタードライブ」とは、どのような技術でしょうか?
- 相手のスマッシュを台の上でブロックする技術
- 相手のサーブをスマッシュで返す技術
- 相手のボールを短く落とす技術
- 相手のドライブをドライブで打ち返す技術
答えはこちら!
4. 相手のドライブをドライブで打ち返す技術
第34問
卓球の試合で、11点制が導入されたのは何年のことでしょうか?
- 1996年
- 2001年
- 2005年
- 2010年
答えはこちら!
2. 2001年 ※9月1日から
第35問
卓球の試合で「レット」となる状況はどれでしょうか?
- サーブがネットに当たって相手コートに入った場合
- サーブ時にラケットを落とした場合
- レシーブがネットに当たった場合
- プレイヤーが審判に抗議した場合
答えはこちら!
1. サーブがネットに当たって相手コートに入った場合
第36問
卓球の試合で、試合中にラケットを変更できる状況はどれでしょうか?
- どんな場合でも自由に変更できる
- 1ゲーム終了ごとに変更できる
- 相手の許可があれば変更できる
- ラケットが破損した場合のみ変更できる
答えはこちら!
4. ラケットが破損した場合のみ変更できる
第37問
卓球の試合で、最終ゲーム(5ゲーム目または7ゲーム目)の途中でコートチェンジを行うのは何点に達したときでしょうか?
- 5点
- 6点
- 7点
- 8点
答えはこちら!
1. 5点
第38問
卓球の公式戦において、1試合の審判は何人で行われるのが基本でしょうか?
- 1人
- 2人
- 3人
- 4人
答えはこちら!
2. 2人
第39問
卓球の試合で、選手がタイムアウトを要求できるのは1試合につき何回でしょうか?
- 1回
- 2回
- 3回
- 無制限
答えはこちら!
1. 1回
第40問
卓球の試合で「ノータッチエース」とは、どのような状況を指すでしょうか?
- サーブで相手がボールに触れずに得点すること
- ラリー中にスマッシュで決めること
- ネットインして相手が取れなかった場合
- 相手のボールがアウトになった場合
答えはこちら!
1. サーブで相手がボールに触れずに得点すること
第41問
卓球の試合で、選手が1ゲームに取ることができる最大の得点数は理論上いくつでしょうか?
- 11点
- 15点
- 無制限
- 21点
答えはこちら!
3. 無制限(デュースにより2点差がつくまで続くため)
第42問
卓球の試合で「オープン戦」とは、どのような大会でしょうか?
- 年齢制限のある大会
- プロ選手のみが出場できる大会
- 誰でも参加できる大会
- 1試合のゲーム数が多い大会
答えはこちら!
3. 誰でも参加できる大会
第43問
卓球の「クロス」とは、どのようなコースを指すでしょうか?
- 相手のフォア側に打つショット
- ネット際に落とすショット
- まっすぐサイドライン際に打つショット
- コートの対角線に打つショット
答えはこちら!
4. コートの対角線に打つショット
第44問
卓球の試合で「フリーハンド」とは何を指すでしょうか?
- ラケットを持っていない方の手
- ボールを持つ手
- サーブ時に使う手
- レシーブをする手
答えはこちら!
1. ラケットを持っていない方の手
第45問
卓球の国際大会で、日本の卓球選手が着用するユニフォームの色にはどのような決まりがあるでしょうか?
- ユニフォームの色は自由に選べる
- 対戦相手と同じ色でなければならない
- 赤と青の2色のみ使用可能
- 使用するボールの色と異なる色であること
答えはこちら!
4. 使用するボールの色と異なる色であること
第46問
卓球の試合で相手が打ったボールが自コートのエッジ(台の端)に当たった場合、どうなるでしょうか?
- もう一度やり直しになる
- 自分の得点になる
- 相手の得点になる
- どちらにも1ポイント
答えはこちら!
3. 相手の得点になる
第47問
卓球の試合で、ボールがネットを超えずに自分のコートに戻ってしまった場合、どうなるでしょうか?
- 相手にサーブ権が移る
- もう一度やり直し
- そのままプレー続行
- 相手の得点になる
答えはこちら!
4. 相手の得点になる
第48問
卓球の試合で「ラケット検査」が行われることがありますが、何を確認するための検査でしょうか?
- ラケットの重さ
- ラケットのラバーの厚さや素材
- ラケットのデザイン
- ラケットの価格
答えはこちら!
2. ラケットのラバーの厚さや素材
第49問
卓球の試合で、選手が試合中にコーチングを受けられるタイミングはいつでしょうか?
- 1ポイントごとに可能
- 各ゲームのインターバルとタイムアウト時
- いつでも可能
- 審判が許可したときのみ可能
答えはこちら!
2. 各ゲームのインターバルとタイムアウト時
第50問
卓球の試合で、選手がシューズを変更できるタイミングはどれでしょうか?
- いつでも自由に変更できる
- ゲームとゲームの間のみ変更できる
- 1ポイントごとに変更できる
- 審判の許可があれば変更できる
答えはこちら!
4. 審判の許可があれば変更できる
まとめ
卓球4択クイズ、いかがでしたでしょうか?
他にもクイズを楽しみたい方は、別のクイズにも挑戦してみてください!