ブラウザのブックマーク機能で新着クイズをお見逃しなく!
【全50問】徳島観光4択クイズ!鳴門の渦潮が特に大きくなるのはいつ?

鳴門海峡で発生する渦潮や盆踊りで有名な『徳島観光4択クイズ』を全50問用意しました。
見どころ満点の徳島県クイズ、ぜひチャレンジしてみてください!
徳島観光4択クイズ!
第1問
徳島市で毎年開催される、日本三大盆踊りの一つとして有名な祭りは何でしょう?
- よさこい祭り
- ねぶた祭り
- 阿波おどり
- 高知龍馬まつり
答えはこちら!
3. 阿波おどり
第2問
徳島県の名物で、「鳴門金時」といえばどんな食べ物でしょう?
- じゃがいも
- さつまいも
- 里いも
- かぼちゃ
答えはこちら!
2. さつまいも
第3問
徳島県の祖谷(いや)地方にある、スリル満点の観光スポットで有名な橋はどれでしょう?
- 祖谷の鉄橋
- 祖谷のかずら橋
- 祖谷のアーチ橋
- 祖谷の鳴門大橋
答えはこちら!
2. 祖谷のかずら橋
第4問
徳島県の観光名所で、美しいコバルトブルーの渓谷美が楽しめるスポットはどこでしょう?
- 祖谷渓
- 大歩危・小歩危
- 吉野川渓谷
- 阿南海岸
答えはこちら!
2. 大歩危・小歩危
第5問
徳島県の特産品である徳島ラーメンに使用される食材は何でしょう?
- 鳴門ワカメ
- 阿波牛
- 徳島ラーメンの豚バラ肉
- 讃岐うどんのだし
答えはこちら!
3. 徳島ラーメンの豚バラ肉
第6問
徳島県の「大塚国際美術館」で展示されているのはどんな作品でしょう?
- 世界の名画の陶板画
- 日本の伝統工芸品
- 恐竜の化石
- 徳島の歴史資料
答えはこちら!
1. 世界の名画の陶板画
第7問
徳島県のシンボルとも言える山で、夜景スポットとしても人気が高いのはどこでしょう?
- 剣山
- 阿讃山脈
- 大歩危
- 眉山
答えはこちら!
4. 眉山
第8問
徳島県にある「剣山(つるぎさん)」は四国で何番目に高い山でしょう?
- 1番目
- 2番目
- 3番目
- 4番目
答えはこちら!
2. 2番目
第9問
徳島県で有名な渦潮はどの海峡で見ることができるでしょう?
- 津軽海峡
- 明石海峡
- 瀬戸内海峡
- 鳴門海峡
答えはこちら!
4. 鳴門海峡
第10問
徳島県の伝統工芸品である「阿波藍(あわあい)」は何に使われる染料でしょう?
- 陶器
- 木工品
- 織物
- 漆器
答えはこちら!
3. 織物
第11問
徳島県の伝統的な木偶(でこ)人形を使った郷土芸能は何でしょう?
- 阿波踊り
- 阿波人形浄瑠璃
- 祖谷の傘踊り
- すだち太鼓
答えはこちら!
2. 阿波人形浄瑠璃
第12問
徳島県の伝統的な木偶(でこ)人形を使った郷土芸能は何でしょう?
- 阿波人形浄瑠璃
- 阿波踊り
- 祖谷の傘踊り
- すだち太鼓
答えはこちら!
1. 阿波人形浄瑠璃
第13問
徳島県の名産品で、細めの麺をたらいにぶち込むことで有名なうどんは何と呼ばれるでしょう?
- 祖谷そば
- 鳴門うどん
- たらいうどん
- 讃岐うどん
答えはこちら!
3. たらいうどん
第14問
徳島県の祖谷地方で食べられる「でこまわし」とは、どんな料理でしょう?
- 豆腐やこんにゃくを串に刺して味噌焼きしたもの
- そうめんを大きなたらいで食べるもの
- もち米を蒸して作る伝統的なお菓子
- 甘辛い味噌ダレをつけた焼き鳥
答えはこちら!
1. 豆腐やこんにゃくを串に刺して味噌焼きしたもの
第15問
徳島県にある「リョーマの休日」という観光キャンペーンのモデルとなった歴史上の人物は誰でしょう?
- 西郷隆盛
- 土方歳三
- 徳川家康
- 坂本龍馬
答えはこちら!
4. 坂本龍馬
第16問
徳島県の阿南市にある「蒲生田岬(かもだみさき)」は四国のどの方角の端に位置する岬でしょう?
- 最北端
- 最南端
- 最東端
- 最西端
答えはこちら!
3. 最東端
第17問
徳島県の名産品で、全国的にも有名な「阿波尾鶏(あわおどり)」はどんな食材でしょう?
- ブランド牛
- 海鮮
- 高級卵
- 地鶏
答えはこちら!
4. 地鶏
第18問
徳島県の観光地「美馬市脇町(みましわきまち)」にある、白壁の町並みで有名な通りの名前は何でしょう?
- うだつの町並み
- しらかべ通り
- 美馬レトロストリート
- 阿波街道
答えはこちら!
1. うだつの町並み
第19問
徳島県の「阿波和三盆糖(あわわさんぼんとう)」は、どのような用途で使われることが多いでしょう?
- 和菓子や洋菓子の材料
- 料理の調味料
- 漬物の甘み付け
- すだちジュースの甘味料
答えはこちら!
1. 和菓子や洋菓子の材料
第20問
徳島県の「月見ヶ丘海浜公園」は、ある天体の観測スポットとしても有名です。それは何でしょう?
- 星
- 太陽
- 月
- 彗星
答えはこちら!
3. 星
第21問
徳島県の観光名所「阿波の土柱(あわのどちゅう)」は、どのような自然現象によってできたものでしょう?
- 火山の噴火
- 風と雨の浸食
- 地震による隆起
- 氷河の侵食
答えはこちら!
2. 風と雨の浸食
第22問
徳島県の「吉野川ハイウェイオアシス」は、どのような施設が併設された観光スポットでしょう?
- 映画館と公園
- 水族館と展望台
- 大型ショッピングモール
- 道の駅と温泉
答えはこちら!
4. 道の駅と温泉
第23問
徳島県の名産品「竹ちくわ」は、どのように作られるでしょう?
- 竹の棒に魚のすり身を巻きつけて焼く
- 竹の葉で包んで蒸す
- 竹炭を練り込んで揚げる
- 竹の根元をくり抜いて詰める
答えはこちら!
1. 竹の棒に魚のすり身を巻きつけて焼く
第24問
徳島県の有名な観光地「大鳴門橋」には、渦潮を見下ろせる歩道があります。この歩道の名前は何でしょう?
- 渦の道
- うずしおデッキ
- 鳴門スカイウォーク
- 渦潮テラス
答えはこちら!
1. 渦の道
第25問
徳島県の「神山町(かみやまちょう)」は、ある取り組みで全国的に注目されています。それは何でしょう?
- 無人駅の活性化プロジェクト
- 日本一のすだち生産地化
- IT企業誘致による地方創生
- 日本最古の温泉掘削計画
答えはこちら!
3. IT企業誘致による地方創生
第26問
徳島県にある「四国八十八箇所霊場」の第一番札所はどこでしょう?
- 大窪寺(おおくぼじ)
- 金剛福寺(こんごうふくじ)
- 善通寺(ぜんつうじ)
- 霊山寺(りょうぜんじ)
答えはこちら!
4. 霊山寺
第27問
徳島県の観光スポット「かずら橋」は、何を材料として作られているでしょう?
- しだれ柳
- かずら
- 竹と藤
- 樹齢100年の杉
答えはこちら!
2. かずら(シラクチカズラ) ※「かずら」はつる草の総称
第28問
徳島県の特産品「フィッシュカツ」は、どのような料理でしょう?
- 魚のすり身をパン粉で揚げたもの
- 魚を丸ごと焼いたもの
- 魚を甘辛く煮込んだもの
- 魚をすだちと一緒に漬けたもの
答えはこちら!
1. 魚のすり身をパン粉で揚げたもの
第29問
徳島県の「阿波おどり」の掛け声として有名なフレーズは何でしょう?
- 「ソイヤ!」
- 「ドッコイショ!」
- 「ヤットサー!」
- 「ヨイサー!」
答えはこちら!
3. 「ヤットサー!」
第30問
徳島県の「鳴門海峡」に架かる大鳴門橋の長さはおよそ何メートルでしょう?
- 400m
- 1,000m
- 1,600m
- 2,200m
答えはこちら!
3. 1,600m ※正確には1,629メートル
第31問
徳島県の「吉野川」は、ある別名で呼ばれることがあります。それは何でしょう?
- 日本ライン
- 四国三郎
- 龍の川
- 鳴門の流れ
答えはこちら!
2. 四国三郎
第32問
徳島県の「剣山(つるぎさん)」は、日本百名山の一つです。この山の標高は約何メートルでしょう?
- 1,000m
- 1,500m
- 1,955m
- 2,300m
答えはこちら!
3. 1,955m
第33問
徳島県の「美波町(みなみちょう)」は、ある動物が産卵することで有名な場所です。それは何でしょう?
- ウミガメ
- イルカ
- クジラ
- アホウドリ
答えはこちら!
1. ウミガメ
第34問
徳島県の観光スポット「ブルーヴィラあなぶき」は、どのような施設でしょう?
- すだち農園
- 鳴門の渦潮展望台
- 日本最古の酒蔵
- 温泉リゾート施設
答えはこちら!
4. 温泉リゾート施設
第35問
徳島県の「かつうらビッグひな祭り」は、どのようなイベントでしょう?
- 約3万体のひな人形が展示される祭り
- ひな人形を船で流す行事
- 阿波和紙で作ったひな人形を展示するイベント
- 鳴門金時を使ったひな菓子を作る祭り
答えはこちら!
1. 約3万体のひな人形が展示される祭り
第36問
徳島県の「吉野川フェスティバル」は、どのようなイベントでしょう?
- すだちの収穫祭
- 阿波踊りのパレード
- 鳴門の渦潮を眺めるクルーズイベント
- 花火大会と水上アクティビティの祭典
答えはこちら!
4. 花火大会と水上アクティビティの祭典
第37問
徳島県の観光名所「大鳴門橋遊歩道 渦の道」では、何メートルの高さから渦潮を眺めることができるでしょう?
- 約20m
- 約45m
- 約80m
- 約100m
答えはこちら!
2. 約45m
第38問
徳島県の「阿波人形浄瑠璃」の特徴は何でしょう?
- 渦潮を模した舞台が一般的
- 音楽を楽しみながら上演される
- 観客が一緒に参加できる即興劇
- 3人がかりで1体の人形を操る
答えはこちら!
4. 3人がかりで1体の人形を操る
第39問
徳島県の「鳴門市」は、ある国と姉妹都市関係を結んでいます。それはどこでしょう?
- ドイツ
- フランス
- インド
- ブラジル
答えはこちら!
1. ドイツ
第40問
徳島県の「鳴門の渦潮」が特に大きくなるのは、どのような時期でしょう?
- 冬の強風が吹く時期
- 夏の台風シーズン
- 春と秋の大潮の時期
- 満月の夜のみ
答えはこちら!
3. 春と秋の大潮の時期
第41問
徳島県の伝統工芸品「阿波しじら織(あわしじらおり)」の特徴は何でしょう?
- 伝統的な縞模様が刻めれたデザイン
- 独特のシボ(凹凸)模様がある織物
- 金箔を施した豪華な織物
- 渦潮の模様が入ったデザイン
答えはこちら!
2. 独特のシボ(凹凸)模様がある織物
第42問
徳島県の「鳴門の渦潮」は、次のうちどの干満差によって発生するでしょう?
- 太平洋とオホーツク海
- 日本海と太平洋
- 東シナ海と瀬戸内海
- 瀬戸内海と紀伊水道
答えはこちら!
4. 瀬戸内海と紀伊水道
第43問
徳島県の「阿波おどり」は、どのようなグループに分かれて踊るのが特徴でしょう?
- 団(だん)
- 組(くみ)
- 連(れん)
- 縄(なわ)
答えはこちら!
3. 連(れん)
第44問
徳島県の「薬王寺(やくおうじ)」は、何の祈願で有名な寺でしょう?
- 厄除け
- 縁結び
- 商売繁盛
- 安産祈願
答えはこちら!
1. 厄除け
第45問
徳島県の「吉野川」は、日本三大暴れ川のひとつとして知られています。他の2つはどの川でしょう?
- 阿武隈川と多摩川
- 信濃川と淀川
- 木曽川と最上川
- 利根川と筑後川
答えはこちら!
4. 利根川と筑後川
第46問
徳島県の「ひょうたん島クルーズ」は、どの市内を巡る遊覧船でしょう?
- 徳島市
- 鳴門市
- 美馬市
- 阿南市
答えはこちら!
1. 徳島市
第47問
徳島県の「阿波おどり」は、どの時期に開催されるでしょう?
- 2月
- 5月
- 8月
- 11月
答えはこちら!
3. 8月
第48問
徳島県の「鳴門市ドイツ館」は、何の歴史を伝える施設でしょう?
- 日本とドイツの貿易の歴史
- 第二次世界大戦時のドイツ軍の活動
- 第一次世界大戦時のドイツ人捕虜と日本の交流
- ドイツのワイン文化の紹介
答えはこちら!
3. 第一次世界大戦時のドイツ人捕虜と日本の交流
第49問
徳島県の「道の駅日和佐(ひわさ)」の近くにある観光名所は何でしょう?
- 大塚国際美術館
- 祖谷のかずら橋
- 剣山
- ウミガメ博物館カレッタ
答えはこちら!
4. ウミガメ博物館カレッタ
第50問
徳島県の特産品「すだち」は、どのような果物でしょう?
- ベリー類
- 柑橘類
- 南国フルーツ
- ナッツ類
答えはこちら!
2. 柑橘類
まとめ
徳島観光4択クイズ、いかがでしたでしょうか?
他にも数々の4択クイズをご用意しているので、ぜひ挑戦してみてください!
↓香川観光4択クイズ↓


↓群馬観光4択クイズ↓

